御成道・一里塚

おなりみち・いちりづか

県道さいたま・幸手線は、江戸時代に日光御成道と呼ばれた道筋です。
この御成道は、将軍が日光東照宮に参詣するための道でした。
江戸幕府は慶長9年(1604)から、この日光御成道等の主要街道に一里塚を築き始めました。 江戸日本橋を起点に1里(約4キロメートル)ごとに街道の両側に塚を築き、頂上に榎や松の木などを植えました。
下野田の一里塚は日光御成道沿いに設けられたもので、日本橋から数えて11番目の塚になっています。
なお、両側に塚の残る一里塚としては県内唯一で、県指定の史跡となっています。